認知症トピックス : 行動・心理症状(BPSD) 徘徊
認知症の行動・心理症状(BPSD)の1つが徘徊です。
家の中や外を歩き回ってしまう症状で、
認知症の症状の中でもよく耳にすることが多いと思います。
「家に帰る」「仕事に行く」「友人と待ち合わせをしている」など、
何かの出来事や、記憶がよみがえることをきっかけとして、
本人にとっては何かしらの意図を持って外出します。
しかし、そうした本人の意図はあっても、
すでに自宅にいる状態であったり、仕事は引退していたりと、
本人の意図と実際の状況に齟齬が生じていることがあります。
そうすると、周りの人は本人の意図を理解することができず、
「なんで歩き回っているのだろう?」と思われてしまいます。
また、意図はあっても目的地をきちんと認識して外出している訳ではないため、
結果的に迷子になり、自宅まで帰れなくなってしまうことも多くあります。
本人には何かしらの意図があっての行動のため、
注意しても徘徊はなくならないことが多いようです。
徘徊が続くと、交通事故や、転倒し怪我をしてしまうリスクが生じます。
また暑くなってくると熱中症などのリスクも出てきます。
そうしたリスクを少しでも避けるために、早めの対策を心がけましょう。
徘徊への対策として、
・玄関のドアに鈴などの音が鳴るものを設置する
・持ち物などに名札や連絡先、メモなどを付けておく
・近所の人や、本人がよく行く所お店などに事情を説明しておき、
もし本人が来たら家族への連絡と一時的な保護をお願いする。
などが有効とされています。
近所を一回りして戻ると落ち着くこともあるそうですので、
少し付き合ってみるのも良いかもしれません。
また、本人が一人で徘徊している場面に遭遇した場合は、
驚かせないように前から声をかけ、ゆっくりと話すようにしてあげて下さい。
本人のプライドを傷つけないように「送っていきましょう」と
自然な声掛けをすることで、すんなりと帰宅できることもあるようです。
徘徊の原因は様々ですが、居場所がないと感じてしまうことで生じることもあるそうです。
そう感じさせないために、「今居る場所が本人にとって過ごしやすい、居心地の良い場所」
と認識してもらえる工夫が必要です。
本人は苦手なことが増えて生活のしにくさを感じているのかもしれません。
本人が出来る範囲内で、日課や家での役割を作ってみましょう。