お知らせ・トピックス

認知症トピックス : 行動・心理症状 徘徊

徘徊は、社会問題としても取り上げられております。
何らかの記憶やきっかけにより「実家に行く(すでにない場所だったりします)」「仕事に行く(既に定年退職しています)」「友達と会う約束をした」などの意図を持って外出します。
意図はあっても目的地を認識することはできませんし、玄関の外に出ても、自分で何をしているのか不明になることもあります。
症状の進み具合で、自力では帰って来ることはできないこともあり、迷子になってしまってもどうしたらよいかがわかりません。
また、信号を見落とすなどして事故に巻き込まれる可能性もあります。
徘徊はリスクの高い行動・心理症状です。

外出したい気持ちは本人なりの強い気持ちでもあり説得することは難しいことも多く、在宅介護なさっている場合は、一緒に出掛けて一回りして戻るとうまく消えることもあるようです。家ではドアや玄関に鈴をつけたり、日頃から近所の方などにあらかじめ1人で歩いていたら連絡くれるよう依頼しておくと安心です。
地域の見守りネットワークがある場合は登録されても良いでしょう。また、GPSの貸し出しや補助を行なっている市町村も増えています。
近隣の交番にも声をかけておくことも大切です。探しても姿が見えない場合は、すぐに交番へも連絡しましょう。

注意していただきたいことは、外出されると困ると部屋に鍵をかけてしまうことです。なぜ戸が開かないのだと興奮したりしてトラブルになり他の症状の出現も否めません。結果、症状も進んでしまい、何より家庭環境が崩れてしまうこともあります。
徘徊の原因は様々ですが、基本的に「今いる場所が過ごしやすい空間」であると、認識してくれるような工夫が大切です。
周囲が一生懸命対応していても、対応などでの不満(本人の立場からの不満)により疎外感やイライラ感による徘徊の出現も多いようです。
日常生活全般において苦手なことが増えてきますが、日課や役割を作ることや家庭での出来る範囲内での用事をお任せするなど(もちろん、さりげなく見守ってください)「何らかの工夫」が功を奏し徘徊が治まる場合もあります。
専門医療機関や介護関係機関とのパイプを持っておくと安心でしょう。