お知らせ・トピックス

認知症トピックス : 症状をよく観察しましょう

認知症の症状には中核症状と行動・心理症状(BPSD)があります。
認知症のタイプによっても症状の出現の仕方などは異なりますし個人差もあります。
在宅生活の場合、行動・心理症状(BPSD)が活発になってしまうと日常生活の継続が難しくなります。(暴言・暴力、徘徊、介護拒否など)
行動・心理症状(BPSD)のような症状が出現してきた場合は、なぜその症状が出現しているのかを家族の眼で、よく観察してみることが重要なポイントです。家族にしかわからない何かが原因かもしれません。
注意点としては、症状のみに捉われることのないように、とにかく落ち着いて観察してみましょう。
体調不良が原因のこともありますので、服薬はきちんとできているか、熱はないか、お腹の具合はどうか(トイレの回数など)、歯痛(虫歯)が痛むのではないかなど、体調のチェックは必要となります。
本人の自尊心を傷つけてしまう言動には注意し、「不安や怖い」と本人が思う感情を起こさせるものは、少しずつなくしていく工夫をしてみましょう。特に環境の変化や新しいものには敏感になっています。
認知症の方は脳の機能が低下していますので、物事の理解がしにくくなっており、不安も大きいのです。
例えば家族の言葉に反応しているようなら、善悪は全く別として謝りながら話題を変えたりが有効ですし、第3者が中に入ったり気分転換してもらうことにより、症状が落ち着くこともあります。

認知症の種類によっては予期せぬ暴力が突然に出現する場合がありますので、行動・心理症状(BPSD)の出現なのかと感じた場合、すぐにかかりつけ医や専門医療機関に相談しましょう。