お知らせ・トピックス

認知症トピックス : 行動・心理症状(BPSD) 妄想

妄想は認知症の行動・心理症状(BPSD)の1つ。

現実には起きていないことを、本人は実際にあったと信じて疑わない症状のことです。

 

間違った思い込みを持ってしまい、それを自分で訂正できない状態です。

本人は出来事を本当のことだと思っているため、

事実を話しても納得は得られず、他者からの訂正も難しいでしょう。

 

代表的なものとしては、もの盗られ妄想というものがあります。

財布や印鑑、カードなどの貴重品、その他の私物などを、どこに片付けたのか忘れてしまい、

「誰かに盗まれた」「盗られた」と思い込んでしまうというものです。

 

もの盗られ妄想は、

介護をしている家族など身近な人が妄想の対象になることが多いそうです。

一生懸命に介護をしているのに、「盗んだ」と疑われてしまい、

傷つき、介護が嫌になってしまうこともあります。

 

大変なことではありますが、認知症の症状だと割り切り、

妄想を否定することや怒ることはせず、本人の不安をしっかりと聞いてあげましょう。

そして「一緒に探しましょう」と声をかけ、一緒に探してあげましょう。

見つかれば、それで本人が納得できる場合もあります。

 

また、妄想以外は比較的しっかりしている方の場合、

他の家族にも「本当に盗ったのでは?」と疑われ、

介護者が誰にも相談できない、助けを求められないと、

一人で悩みを抱え込んでしまうこともあるそうです。

 

本人の話だけでなく、介護者の話にも耳を傾け、

ご家族みんなで話を共有し対応するようにして下さい。

 

妄想は連日続くこともあり、生活が妄想に振り回されてしまうこともあり、

そうなると家族・介護者は大変疲労してしまうことが予想されます。

 

妄想症状をきっかけに当センターに相談となるケースも多くあります。

症状が激しい場合は、専門の機関にまずは相談をしてみて下さい。