認知症トピックス : 中核症状と行動・心理症状(BPSD)の対応
2021.10.22② 「中核症状と行動・心理症状(BPSD)の対応」
中核症状は基本的に介護での対応が可能なものですが、
行動・心理症状(BPSD)は積極的な治療を必要とする場合が多いです。
もの忘れ関連で例を挙げてみましょう。
「物を置いた場所を忘れ、探し物が増えて困っている」、この症状は中核症状です。
一緒に探す、置き場所を決めておくなど、周りの人のフォローで何とかなります。
しかし、「物がなくなった」→「物がないのは〇〇が盗ったからだ」となると、
行動・心理症状(BPSD)の一つである物盗られ妄想と呼ばれる症状になります。
他の例を挙げてみましょう。
暴言や暴力が続いている場合です。
暴言や暴力のため本人も家族も気が休まらない、
→そのせいで疲弊して日常生活に支障が出ている。
こうした状況ですと、暴言や暴力は行動・心理症状と呼べるものです。
何か手を打たないと状況は変わらず、場合によっては悪化してしまいます。
中核症状は認知症の薬を飲むことで、進行をゆるやかにできる可能性がります。
行動・心理症状(BPSD)は積極的な治療が必要となる場合が多く、
治療を進めることで、症状を抑え介護ができるところまで落ち着かせることができます。
どちらの症状がみられる場合でも一度専門の機関で診察してもらうことで、
ご本人様の症状の状況を把握し、今後の対策を立てることができるでしょう。
必要に応じて早めに専門の機関に相談をしてみましょう。